2017-01-01から1年間の記事一覧

アラカルト

今日から12月(師走)、2学期もあと16回登校したら終わりです。学期末の締めくくりをする季節を迎えています。 「あいさつ・そうじ・はきものぞろえ」を忘れずに! 国語「漢字の書き順を練習中」 図工「自分でつくった作品を切り抜いて…」 生活科「クリスマス…

第2回学校支援協議会

11月30日、クラブ活動の発表会に合わせて「学校支援協議会」を開きました。 学校教育に関わる現状と課題について意見交換をしたり、教育環境の整備等についての計画について話し合ったりしました。いつも、ご理解・ご協力をいただきありがとうございます。

クラブ活動発表会

11月30日(木)、14:25〜「クラブ活動発表会」を開きました。 「トーチトワリング」 「器楽合奏」 「なわとび」 「昔の遊び」 「編み物」 「箏」 「将棋」 「絵手紙」 「囲碁(オセロ)」 「川柳」 「和太鼓」 「ダンス」 「水墨画」 「よさこい」 「百人一首」…

校内読書週間「図書委員による読み聞かせ」

校内の読書週間の取り組みの一つの「図書委員による、ひまわり学級・1〜3年生への読み聞かせ」がありました。 8:35〜8:45の10分間を利用して、ひまわり学級・1〜3年生のすべてのクラスに、図書委員が出かけていって、読み聞かせをしました。 読み聞かせ…

ペア読書の日

大放課を利用して、読書週間の取り組みの一つの「ペア読書」をしました。 上級学年の児童が、下の学年の児童に読み聞かせをしました。 大きな体と小さな体が寄り添って1冊の本をのぞき込む姿が微笑ましく、頼もしく、かわいらしく見えました。 日頃から、本…

「にじいろクラブ」(PTA読み聞かせボランティア)の読み聞かせ

今週も「にじいろクラブ」の皆さんに読み聞かせをしていただきました。 ご多用の所、ありがとうございました。 毎週!必ず!を続けていただいているみなさんに、心から感謝しています。 お話に引き込まれている様子が、子どもたちの姿から伝わってきます。 …

朝のあいさつ運動

今日も穏やかな一日の始まりでした。 水曜日の朝の「あいさつ運動」です。 児童会の総務委員と生活委員が合同であいさつを呼びかけます。 「正門」と「東門」、二つの門から元気なあいさつが聞こえてきます。 眠っていた学校が目を覚ましたようです。さあ、…

アラカルト

小春日和の温かい日になりました。 汗ばむような日差しの下で「走り幅跳び」(5年生) 走り幅跳びと合わせて、「長縄跳び」の練習(5年生) 投てき板の前で「ボールを投げる運動」(1年生) 体育館の中で「ボールを投げる運動」(1年生) 図工でつくった「ころ…

朝の集い

今週の朝の集いも、社会体育の卓球や水泳の大会で好成績を収めた児童の表彰伝達から始まりました。 続いて「明るい社会づくり実践体験作文」で、奨励賞や努力賞を受賞した児童の表彰をしました。一人一人その場に起立して、代表の児童が賞状を受けました。 …

加木屋南コミュニティ防災訓練

26日(日)、加木屋南小学校の体育館で、「加木屋南コミュニティ防災訓練」が開催されました。 大地震に対する備えとして、避難所の運営について確認をしながら訓練をしました。 「自助・共助・公助」を意識しながら、役割分担をして、いざというときに備…

ウェルカムパーティー(4年生)

4年生が、3・4時間目に、他校のALTさんにも来ていただいて「ウェルカムパーティー」を開きました。 3時間目は、体育館で学年全体の会を開きました。学年主任のギターに合わせて、振りを付けながら英語で歌うプレゼントをしたり、 ALTさんの自己紹…

幼保小交流の取り組み

1年生が、加木屋南保育園、大堀保育園、明佳幼稚園の年長さんを招いて「あきまつり」を開きました。 到着した園児を教室へ案内して、それぞれの教室で一緒に遊びました。 最初は、少し緊張していた様子でしたが、 すぐに打ち解け合って、楽しく遊ぶことがで…

校内「読書週間」

11月20日(月)〜12月1日(金)の8日間を「読書週間」として、図書委員がいろいろな取り組みをしています。 「読書スタンプラリー」本を1冊借りるとスタンプがもらえます。 スタンプラリーをゴールすると、各学年5名にもらえる「冬休み用図書優先貸し出し」の抽…

PTA読み聞かせボランティア「にじいろクラブ」の読み聞かせ

今週も、水曜日朝の定番。「にじいろクラブ」のみなさんに読み聞かせをしていただきました。 知っている本や知らない本、 一緒に声を出しながら読める本や耳をそばだて聴く本、 いろいろな本に出会うチャンスです。 20日(月)から校内の「読書週間」の取り組…

あいさつ運動

今月、児童会役員と生活委員会が、水曜日の朝に取り組んでいる「あいさつ運動」がありました。 正門と東門の2カ所で、元気の良いあいさつの声が響き渡りました。。 登校してくる児童も、いつもより大きな声で、あいさつを返していました。 家庭でも学校でも…

学校保健委員会

あいち健康の森健康科学総合センターから池野尚美先生をお招きして、『第2回学校保健委員会』を開きました。 「けがを防ぐため、柔軟な体をつくり、日常の運動習慣を身につけるために必要な知識や体感できる実技を知る」のが目的です。 1時間目(1・2年)、2…

保健室から

保健室の前を通ると、6年生が視力検査をしていました。すべての学年が順番に検査をしています。 ゲームのやり過ぎやテレビの見過ぎなどには、十分気を付けて、目を大切にしましょう。 保健室前の掲示コーナー。 真冬のような寒さが続きます。規則正しい生活…

おいもパーティー(2年生)

2年生が、学年の畑で育てて収穫したさつまいもをつかって、おにまんじゅうづくりをしました。 先生に下ごしらえをしてもらって、 包丁でさいのめに切り、 包丁は、順番に全員が使いました。 ボールの中で、さとうや小麦粉と混ぜ合わせて、ひとつづつアルミカ…

加南ふれあいまつり

18日(土)19日(日)の両日、加木屋南市民館で、加木屋南コミュニティ、加木屋南市民館共催の「平成29年度加南ふれあいまつり」が開催されました。 18日(土)には、バトン部が、バトンとポンポンをつかった演技を披露しました。19日(日)は、少林寺拳法やや日舞な…

第17回小学校ドッジボール大会「6年1組(高学年の部)が見事!準優勝に輝きました」

18日(土)、東海市民体育館において、東海市小中学校長会・スポーツクラブ東海主催、東海市教育委員会共催の「第17回小学校ドッジボール大会」が、東海ライオンズクラブ、東海市PTA連絡協議会の協賛と東海市スポーツ推進委員会の協力を受けて開催されまし…

明日へ向けて

18日(土)19日(日)、加木屋南市民館で「加南ふれあいまつり」が開催されます。加南小バトン部もその場で発表をします。 今日は最後の練習と、明日の打ち合わせをしました。 練習の成果を発揮して、まず自分たちが楽しみながら発表をしてほしいと思います。 ま…

「にじいろクラブ」の読み聞かせ

15日(水)、毎週水曜日恒例の、「にじいろクラブ」のみなさんの読み聞かせがありました。 子どもたちが毎週楽しみにしています。ありがとうございました。

薬物乱用防止教室(14日(火))

6年生が、シニアライオンズクラブから講師の先生をお招きして、毎年恒例の「薬物乱用防止教室」を開きました。 薬物乱用の怖さを学び、「ダメ!ゼッタイ!」という強い気持ちをもちました。 「ノー」と言える勇気をもち、生涯に渡って、薬物乱用はしないと誓…

みかんがりに行ってきました

東海市のクラインガルテンさんへみかん狩りに行きました。 今年は不作だという係の方のお話でしたが, それでもたくさんのみかんを収穫させていただきました。 みかんを傷つけないよう,一つ一つ丁寧に切り取りました。 持ち帰ったみかんはお弁当の後にいた…

バトン部の発表

11月18日(土)19日(日)に開催される、「加木屋南コミュニティふれあいまつり」で、バトン部が演技を披露します。本番へ向けての度胸試しの意味も含めて、全校児童の前で発表しました。 バトンを使った演技とポンポンを使った演技の両方を、軽快な音楽に合わ…

朝の集い

表彰伝達 まず初めに「私の大切なもの」の絵画・作文コンクールで市長賞(3名)初めたくさんの表彰(28名)を受けました。その表彰伝達を全校児童の前で行いました。 続いて「防災標語コンクール」や「社会体育のバレーボールの大会」で優秀な成績をおさめた…

学習発表会(11日(土))

11日(土)少し風の強い日になりましたが、雨も上がり、好天の下で「平成29年度学習発表会」を開催することができました。 1年生「スカイツアー2017」 「くじらぐもが大空を旅していると、ある小学校を発見。元気な1年生がたくさんいます。勉強したり、遊ん…

学習発表会へ向けて

11日(土)の学習発表会へ向けて、準備に励んでいます。 どの学年も、これまで学習してきた中からテーマを選んで、工夫を凝らした発表を計画しています。子どもたちが活躍する姿をご覧いただきたいと思います。

第7回PTA役員会・常任委員会

「第7回PTA役員会・常任委員会」が開かれました。ご多用の所お集まりいただきありがとうございました。 加南小PTAの常時活動や主催事業、次年度へ向けての話し合いもされました。 いつもPTA活動にご協力いただきありがとうございます。

「にじいろクラブ」の読み聞かせ

毎週水曜日定番の、PTA読み聞かせボランティア「にじいろクラブ」のみなさんの読み聞かせがありました。 足下の悪い中、おこしいただきありがとうございました。 児童の姿から、お話に引き込まれているのが伝わってきます。 朗読の力やコミュニケーション…